ひとりひとり親身に対応

痛みの軽減、体力の向上、歩き方などの姿勢指導など
ひとりひとりに合わせたリハビリプログラムのご提案

リハビリテーション科

リハビリテーションとは痛めた部位の機能を取り戻し、元の生活に戻っていけるようにすることです。
当院では運動療法と物理療法を組み合わせて「痛みの緩和」「日常生活の維持と向上」を主目的としたリハビリテーションを提供しています。

一般リハビリテーション

◇ 運動療法

運動療法とは、運動(筋力トレーニング・ストレッチ・動作指導)を行うことで痛みや障害の改善・予防をおこなうことを目的とした治療法です。

◇ 物理療法

物理療法とは、身体に適切な電気・超音波・牽引・マッサージ・遠赤外線を加えることで、循環の改善、痛みを軽減することを目的とした治療法です。

<腰部脊柱管狭窄症>

症状 腰痛、歩行時に下肢のしびれ感や痛みがあり、少し休む(しゃがみこんだり、座ったりする)と緩解する(間歇性跛行)ことや、直腸膀胱機能障害(排尿・排便失禁)などが起きる疾患です。
原因 中年以降にお腹が出ててきたり、体が硬くなることや、腰椎への過度な負荷が変形性の変化を生じさせます。その変化により脊柱管内の馬尾や神経根や神経栄養血管が狭窄され、それにともないさまざまな症状がでます。
治療 痛みの軽減、腰椎への負担を減らすことが重要となります。痛みの軽減には、物理療法にて電気・牽引・マッサージ治療を試行し、運動療法にて腰部のストレッチを行います。また、腰椎の負担を減らすことを目的に、体幹とおしりの筋力トレーニングを行います。さらに腹筋と股関節のストレッチをすることで脊柱管の狭窄の進行を抑えます。
治療法
薬物療法
湿布などの外用、お薬などの内服
運動療法
ストレッチ
筋力トレーニング
姿勢指導
日常生活上の動作指導
エアロバイク
物理療法
電気療法、ウォーターベッド
装具療法
コルセット
症状
歩行時に下肢のしびれ感や痛みがあり、少し休む(しゃがみこんだり、座ったりする)と緩解する(間歇性跛行)ことや、直腸膀胱機能障害(排尿・排便失禁)などが起きる疾患です。
原因
老化による筋力の低下や、骨粗鬆症などにより生じた脊椎圧迫骨折などで椎間関節の変形性変化が生じます。その変化により脊柱管内の馬尾や神経根や神経栄養血管が狭窄され、それに伴い血流が低下して起こります。
治療
痛みの軽減、腰椎への負担を減らすことが重要となります。股関節が硬かったり、腹筋やお尻の筋力が低下していると腰椎への負担を増やしてしまうためストレッチ、腹筋やお尻の筋力トレーニングを行います。また猫背姿勢や腰に負担のかかる動作を減らすために姿勢・動作指導(立ち上がり方・歩き方など)を行い、疼痛の軽減や予防を図ります。
治療法
薬物療法
湿布などの外用、お薬などの内服
運動療法
ストレッチ
筋力トレーニング
姿勢指導
日常生活上の動作指導
エアロバイク
物理療法
電気療法、ウォーターベッド
装具療法
コルセット

<変形性膝関節症>

原因 膝関節の軟骨や半月板と呼ばれるクッションが加齢や肥満によりすり減ることで炎症を起こします。膝関節周囲の筋力の低下や、体全体の筋力の低下により姿勢や歩き方が悪くなり膝関節にかかるストレスが増加し、O脚やX脚といった変形をきたします。
症状 スムーズに膝の屈伸ができなくなること、膝の痛み、膝関節が腫れます。具体的には朝や動きだすさいの膝のこわばりや正座困難、階段昇降(特に下り)時の膝の痛み、膝の内側や膝上の腫れが出現します。病気の進行に伴い、徐々に日常生活に影響を及ぼしたり、脚がO脚やX脚に変形してしまいます。
治療 膝が円滑に屈伸できること、痛みを軽減させること、これ以上の関節の機能や変形を防ぎ、進行させないことが大切です。そのため、膝を含めた下半身のストレッチとリラクゼーションを行います。また、痛みの軽減には電気・超音波治療を行い疼痛の緩和をします。また、変形予防のために膝の筋力トレーニングや歩き方の指導を実施します。
治療法
薬物療法
湿布などの外用、鎮痛剤などの内服、ヒアルロン酸注射
運動療法
ストレッチ
筋力トレーニング
姿勢指導
日常生活上の動作指導
歩行訓練
肥満の改善(エアロバイクなどの有酸素運動
物理療法
電気療法
装具療法
足底板(インソール)、膝のサポーター、杖など
症状
膝に水がたまることがあります。膝の屈伸が制限されたり、正座など膝を深く曲げることが出来なくなり、立ち上がりや歩くとき、階段昇降など体重がかかる動作で痛みが生じます。
原因
膝関節の軟骨や半月板と呼ばれるクッションが加齢や肥満によりすり減ることで炎症を起こします。膝関節周囲の筋力の低下や、体全体の筋力の低下により姿勢や歩き方が悪くなり膝関節にかかるストレスが増加し、O脚やX脚といった変形をきたします。
治療
痛みを軽減させ、これ以上の関節の機能の低下を防ぎ、進行させないことが大切です。そのため、関節にかかる負担をできるだけ少なくすることが、目的となってきます。原因にもあったように、膝周囲の筋力低下だけではなく、体全体の筋力低下や不良姿勢も膝が痛くなる原因として大きく関わってきます。当院では、膝周辺に対するアプローチではなく、体全体を支え、良い姿勢を保持するために大切な腹筋や殿筋などの筋肉に対してもアプローチしていきます。
治療法
薬物療法
湿布などの外用、鎮痛剤などの内服、ヒアルロン酸注射
運動療法
ストレッチ
筋力トレーニング
姿勢指導
日常生活上の動作指導
歩行訓練
肥満の改善(エアロバイクなどの有酸素運動
物理療法
電気療法
装具療法
足底板(インソール)、膝のサポーター、杖など

<四十肩・五十肩>

原因 肩関節周囲の靱帯や腱・滑液包・筋肉に過剰なストレスがかかり、肩関節周囲の組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。特に50歳代以降によくみられ、その病態は様々です。
症状 五十肩の時期によって症状は変化します。初期は炎症が強く、夜中に痛みで目が覚めたり、肩を動かすときの痛みが強く現れます。痛みは減っていきますが、中期では痛みだけでなく、肩の可動域が狭くなってきます。シャンプーをしたり、服を着替えることが不自由になることがあります。また、後期になると関節が拘縮(固まる)してしまい、少し高いとことに手を伸ばすのも困難になってきます。
治療 痛みの管理と可動域改善を目的に治療を行います。肩関節周囲炎は病期によって介入方法が変わっていきます。当院では病期を確認しながら、薬物療法、物理療法、運動療法を行います。運動療法では、硬くなってしまっている筋肉をほぐし、関節可動域運動やストレッチを施していきます。また姿勢によっても痛みは変わります。特に肩が前に出てしまう姿勢になりやすいため、姿勢の指導、肩甲骨周囲の筋力トレーニングを行い、日常生活の動作で痛みの少ない方法を指導します。
治療法
薬物療法
湿布などの外用、鎮痛剤などの内服、ヒアルロン酸注射
運動療法
ストレッチ
筋力トレーニング
コッドマン体操(肩をブラブラさせる運動)
姿勢指導
日常生活上の動作指導
物理療法
電気療法
症状
五十肩の時期によって症状は変化します。初期は炎症が強く、夜中に痛みで目が覚めたり、肩を動かすときの痛みが強く現れます。痛みは減っていきますが、シャンプーをしたり、服を着替えることが不自由になることがあります。
原因
肩関節周囲の靱帯や腱・滑液包・筋肉に過剰なストレスがかかり、肩関節周囲の組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。特に50歳代以降によくみられ、その病態は様々です。
治療
痛みの管理と可動域改善を目的に治療を行います。肩関節周囲炎は病期によって介入方法が変わっていきます。当院では病期を確認しながら、薬物療法、物理療法、運動療法を行います。運動療法では、硬くなってしまっている筋肉をほぐし、関節可動域運動やストレッチを施していきます。また姿勢によっても痛みは変わります。特に肩が前に出てしまう姿勢になりやすいため、姿勢の指導、肩甲骨周囲の筋力トレーニングを行い、日常生活の動作で痛みの少ない方法を指導します。
治療法
薬物療法
湿布などの外用、鎮痛剤などの内服、ヒアルロン酸注射
運動療法
ストレッチ
筋力トレーニング
コッドマン体操(肩をブラブラさせる運動)
姿勢指導
日常生活上の動作指導
物理療法
電気療法

<歩き方、立ち方、座り方などの姿勢動作指導>

歩行訓練
歩行訓練の風景1

歩行によって痛みが生じたり、痛みを悪化させたりします。
例えば、右膝を痛めているのに利き脚の右脚に体重をかけて歩行している人が多いです。これらは膝の変形を進行させてしまう可能性があります。

歩き方を確認して、膝がずっと曲がっていないか、猫背になっていないか、腰を反ってないか、足の裏を擦りながら歩いていないか、などを評価します。

硬くなってしまった筋肉をストレッチしたり、弱くなってしまっている筋肉を鍛えて、歩き方の指導・訓練を行い、歩くときの痛みの軽減を図っていきます。

歩行訓練の風景2
立ち上がり訓練

立ち上がり動作は重心を前に移動させることで効率よく立ち上がることができます。 しかし、身体を前に倒すことなく立ち上がろうとしてしまうと、重心が後ろに残った状態になるため脚や腰の力を使って立つことになり、膝や腰に過剰な負担がかかってしまいます。

膝や腰への負担を減らすために、お尻・太ももの裏・ふくらはぎの柔軟性を上げて、大腿四頭筋やお尻の筋肉、体幹の筋力向上を図ります。また、動作指導として足を引いたり、お尻を前にずらすなどの指導を行い、立ち上がりやすくなるかを確認します。

立ち上がり訓練風景1 立ち上がり訓練風景2
座位姿勢

高齢の方は体幹の筋力低下、大人の方は仕事(パソコン作業など)の影響、若年者の方はスマートフォンなどの影響で座位姿勢が悪くなってしまっていることがあります。
骨盤が後ろに傾いていないか、背中が丸くなっていないか、顎が前に出ていないかを 評価します。

これらを改善するために胸を張る運動を行い、肩甲骨周囲の筋力トレーニングを行います。また骨盤を起こす運動をして骨盤が後ろに傾かないようにします。

◇ リハビリテーション装置

全室フローリングで床暖房を装備しており、自宅にいるような感覚で リラックスしてリハビリを受けていただきたいと思っております。

電気治療器 
カイネタイザーKT‐108+

《装置に対応する主な疾患と症状 》
肩関節周囲炎 変形性膝関節症
筋・筋膜性腰痛 坐骨神経痛
足関節痛 肘関節痛
筋肉痛
《 装置による効果 》

筋肉が緊張して血流が低下すると、痛みを生み出す発痛物質が放出されて痛みが起こります。低周波電流による治療は、マッサージにより痛みのある部分の血行を促進し、筋肉の緊張の緩和を図るものです。筋肉のコリや疲れをケアし、発痛物質を血流とともに流すことで、痛みの軽減につながります。

能動型自動間欠牽引装置 
スーパートラック ST-2L

《装置に対応する主な疾患と症状 》
椎間板ヘルニア 筋・筋膜性腰痛
坐骨神経痛 頚椎症
《 装置による効果 》

腰椎や頸椎の軽度の変形を矯正し、神経の圧迫を除圧し、血流を改善して、痛みを和らげます。

ウォーターベッド型マッサージ器
アクアタイザー  QZ-220

《装置に対応する主な疾患と症状 》
筋・筋膜性腰痛 疲労回復
慢性疾患 肩こり
《 装置による効果 》

水圧刺激により、肩から腰、下肢にかけての筋肉・腱・靭帯の凝りをやさしくほぐし、血行の改善を促進します。リラクゼーション効果に優れています。

超音波治療器

《装置に対応する主な症状 》
骨折 靱帯損傷
野球肘 投球障害肩
腱鞘炎 シンスプリント
《 装置による効果 》

超音波治療の効果は大きく2つの効果があります。
1:温熱効果
○循環を改善させて疼痛の緩和
○組織の伸展性改善
○筋スパズムの軽減

2:非温熱効果としては
○骨癒合の促進効果
○皮膚組織の修復効果
○炎症組織の治癒促進

レッグプレス、ローイング、エアロバイク、パワープレート

《装置に対応する主な疾患と症状 》
圧迫骨折 変形性膝関節症
変形性股関節症 膝関節や股関節の手術後
《 装置による効果 》

主に下半身や体幹の筋力と体力の強化を目的したトレーニング機器です。年齢、疾病、痛み、手術などさまざな理由で筋力や体力が低下した方に適しています。

パワープレート

《装置に対応する主な症状 》
フレイル 全身の筋力低下
圧迫骨折 手術後のスポーツ復帰
手術後のスポーツ復帰 リコンディショニング
《 装置による効果 》

筋肉、神経系、固有受容器、循環器系に作用します。
効果としては、筋力増強、柔軟性の向上、運動パフォーマンス向上、内臓脂肪の減少、セルライトの解消、骨密度の増加、バランス能力の向上、自律神経の改善、慢性的な痛みの緩和などがあります。
当院では、主に筋力増強、柔軟性アップ、体力維持を目的に使用しています。

スポーツリハビリテーション

当院ではスポーツリハビリテーションに力を入れています。
スポーツ分野における学会発表・論文執筆やさまざまなスポーツ現場でのトレーナー活動・メディカルチェックを実施しています。
主なリハビリ内容は以下です。

  • テーピング指導
  • 動作の練習